と、日曜日です。
午前中は仕事でしたけど。
昨日、久々に
くろまる氏が
二日連続バイトの宿泊地にしに遊びに来たので、地理学科卒の旅人同士、酒酌み交わしながらダベっておったわけですが…
この、地理学科って奴は、非常に便利な人種でね、
興味深い地図関連の書物と、インターネットがあれば、
それこそ一日中でもくっちゃべっていられるんですよ。
それぞれ得意分野みたいなのはありますが…
(輪駆の場合は北海道、くろまる氏の場合は離島や四国)
基本的に同じ旅人生業で生きてきた人間なので、
その辺は大して問題ないわけで、
ってか、四国は輪駆もかぶるからな。
しかし、改めて人々の話に耳を傾けると、
「四国=不便」という意見が圧倒的に多くって(汗)
まぁ、そりゃ海を渡らないと本州にいけないし、
政令指定都市はないし、
かといって沖縄や北海道のような、魅力的な何かがあるわけでもなし、
物流も悪けりゃ、欲しいもの買うのだって一苦労、
水不足にはよくなるし、交通は遮断されやすいし、
温州蜜柑は不作が続くし、存在感はないし、
関西や中国地方に住んでいる人ですら、
四国四県の名前と位置が全ていえない、
そんな人はざらなわけで…
幹線国道は渋滞の温床だし、3ケタ国道は果てしなく酷道だし、
道は狭いし、未整備道路多いし、
愛媛のナンバープレートは文字変だし(最近修正されたけど)、
松山と高松で常に四国No.1の座を争って、
どんぐりの背比べしてるし、
同じ四国でも高知は完全に独自の文化があって、
イマイチついていけないところがあるし、
徳島なんてほとんど関西の属国みたいなもんだし、
高松はうどんこそ有名だけど、日本一狭い県だし、
…とにかくあまりいいところってのはないんですけどね、
それでも、輪駆はやはり自分の生まれ故郷。
そらもう、愛媛は松山に勝る場所なんてありません、
くろまる氏も、遍路を回って以来、完全に四国LOVEになってるし、
四国の最大の特徴は、
「もてなしの心」を誰しもが持っているというところ。
排他的な県民性というものも、ありはするのだが、
一度心を許した相手には、尽力を惜しまない、
そんな素敵な心を、皆が持ち合わせている国が、四国なわけで。
(あくまでも、個人的な考えな)
遊びに来ると、のんびりした空気と、スリリングな景色、
そして、もてなす人の温かさ、
そういうのを肌で感じることができる、
いいところですよ、四国(とくに愛媛、松山)。
一度も来た事ないって人は、一度来てみんしゃい。
都会暮らししかしたことないひとらにゃ、そら刺激強い場所じゃけんの。